「おばあちゃんが閉じこもりがちで表情が暗い」「おじいちゃんに新しい趣味や友人をみつけてもらいたい」「足腰が弱くなり、このままだと歩けなくなるのでリハビリをしたい」「毎日介護で忙しく自分の時間がほしい」などといった在宅介護の悩みを支えるのがデイサービス(通所介護)です。
デイサービスセンターなどの福祉施設に日帰りで通って頂き、お食事やご入浴、レクリエーション、機能訓練などを受けられる介護サービスです。社会的孤立感の解消や心身の機能の維持、ご家族様の介護負担の軽減などを目的としています。
心善会では家庭的な雰囲気を大切にしながらもお一人おひとりを尊重し、皆さまがこれまでと変わらない「自分らしい」暮らしを送って頂くためのお手伝いをいたします。
一般競争入札 公示
日中、老人デイサービスセンターなどに通ってもらい、食事、入浴、その他の必要な日常生活上の支援や機能訓練などを日帰りで提供するサービスで、利用者の心身機能の維持向上と、利用者の家族負担の軽減を図ります。要介護状態になることをできる限り防ぐ(発生を予防する)、あるいは状態がそれ以上悪化しないようにすることを目的としています。高齢者の有する能力に応じ、自立した生活を営むことができるよう支援します。
自然食中心で素材にもこだわった安全なお食事をご提供いたします。
いつでもお好きな時間にゆっくりと入浴が可能です。
みんなで楽しく語らいながらレクリエーションしましょう。
体温・脈拍・血圧のチェックは健康管理の基本です。
個人の状態に合わせた運動療法で、心身機能の維持・向上をめざします。
お迎えからお送りまで責任を持ってさせて頂きます。
お迎え
リハビリ
レクリエーション
ランチタイム
お風呂・レクリエーション
趣味の教室
リハビリ体操・通信カラオケ
お送り
サービスをご利用になるまでの流れです。詳しくは神埼市役所の高齢障がい課 地域支援係(電話 0952-37-0111)までお問い合わせください。独立行政法人福祉医療機構が運営する WAM NET(外部リンク)にも詳しい情報が掲載されています。
まず市役所で要介護認定の申請が必要になります。神埼市役所の高齢障がい課地域支援係(電話 0952-37-0111)にご相談ください。窓口に介護保険被保険者証を添えて「要介護(要支援)認定」の申請をします。地域包括支援センター、居住介護支援事業者、介護保険施設などに申請の代行を依頼することもできます。
要介護(要支援)認定を受けた後にサービスの利用計画であるケアプランを作成します。要介護 1~5 に認定された場合には、居宅介護支援事業者のケアマネージャーと相談しながらケアプラン(居宅サービス計画)を作成します。また、要支援 1~2 に認定された場合には地域包括支援センターのケアマネージャーと相談しながらケアプラン(介護予防サービス計画)を作成します。
利用者はケアプランに位置づけたサービスの事業者と契約を結び、ケアプランにもとづいてサービスの利用を開始します。施設への入所・入居を希望する場合には、ケアマネージャーに相談しながら施設を選び入所・入居します。